コップが臭いのはなぜ?臭いの原因と取り方はこれだ!

Sponsored Link


お客さんの家に呼ばれて、飲み物を出してもらって、

「いただきますー」

口をつけた時に、「ん??」

なんか飲み物のニオイとは明らかに違う、変なニオイがすることってありませんか?


このコップで金魚でも飼ってたのかな・・・
雑巾で拭いた・・・?

いや、家の人は全く気がついていない・・・

はっ!!
もしかして、ウチのコップも実は臭いのかも・・・・

こんなこと、ありませんか?

コップって、口につけた時に鼻がコップの口に近づくから特にニオイを感じやすいんですよね。
しかし、なんでちゃんと洗ったのにニオうことがあるんでしょう?

今回はその原因を突き止めましたので、しっかりと対策していきましょう!

では、スタートです!!

Sponsored Link


コップが臭くなる原因はバイ菌!

コップのニオイの元はズバリ!

バイ菌です!



コップの中に残ったバイ菌が増えて、金魚のような、雑巾のようなニオイを発しているのです。

「え?でもちゃんと綺麗に洗ってるのに!」

そうお考えかもしれませんが、
その洗っているモノにバイ菌があるとしたら・・・?

対策の鍵は除菌!臭いニオイは元から取らなきゃダメ!

というわけで、結局のところ、
バイ菌の繁殖をしっかりと抑える
ことが臭いコップとの戦いに勝利するコツです。

ですので、それぞれの対処法で臭いコップとはオサラバできます。

いくつかのシチュエーションがありますので考えてみましょう。

原因:スポンジが汚れている




あなたは確かにスポンジに洗剤をつけて、泡いっぱいに綺麗に洗っているかもしれません。

が!しかし!

そのスポンジ、油っぽいお皿も一緒に洗っていませんか?
そのあとにコップを洗うと・・・

そのスポンジに油や他の汚れが潜んでいると、それがコップに移っていることがあるのです。
そうなると綺麗にすすいでも菌が残って、
時間とともにしっかりと増えていくのです。

対策:スポンジ内のバイ菌の取り方

スポンジはなるべく使い分けるようにすると良いです。
油物とそうではない軽い汚れ用の2種類を使うと良いです。

もしくは、食器を洗った後にスポンジをしっかり除菌するという方法もあります。

スポンジの洗剤をしっかりと洗い流して、さらに洗剤をつけて揉み込みます。
泡が出てきたらそれを置いてつけ置き状態にします。

これでスポンジ内の除菌を行います。

原因:食器用ふきんが汚れている




食器専用にふきんを用意しているから大丈夫!!」

大事なことですよね。確かに。

しかし、何度も濡れて、乾いて、濡れてを繰り返しているふきんはやはりバイ菌が潜んでいます。
そのバイ菌をコップに移すことがあります。

対策:食器用ふきんのバイ菌の取り方

食器用ふきんはこまめに洗濯しましょう。
また、吸水性の高いガーゼのふきんなどは乾くのも早く、オススメです。

もしくは、コップにはキッチンペーパーを使うのもひとつの手です。



そう言えば学生時代、私がレストランでアルバイトしていたときは、
食器の最終吹き上げは使い捨てのキッチンペーパーを使っていました。
今考えると、ニオイ対策だったのかもしれません。

Sponsored Link


使い終わったキッチンペーパーを使って、
キッチンの汚れているところを掃除してからポイ!できます。

こまめにキッチンを掃除する習慣もついちゃいます。
これ、意外とオススメです。

原因:コップに細かい傷がついている


お気に入りのあなたのコップたち。



でも、
なんかこのコップだけなぜか臭いときがある。
というコップってありませんか?

何年も使っているコップや、
ちょっと形が複雑なものなどは、
細かい傷や溝の中に菌がたまりやすい状況になっていることがあります。

対策:コップに細かい傷がついている場合のバイ菌の取り方

本当は買い替え時期なのかもしれませんが、長く使っているコップって、
なぜか愛着があるんですよね。

何年も割れずに頑張ってきたコップ。まだまだ使いたい!

これは食器用液体漂白剤を使ってつけ置き洗いをするとニオイが消えます。
細かい傷の中まで漂泊成分が入り込んでピカピカになります。

原因:食器棚が臭い




古い食器棚にはなんとなく匂いがついていて、それが食器に移ることがよくあります。
コップなどは構造上、ニオイがこもりやすい形ですのでこれも原因の一つです。

対策:食器棚のニオイの取り方

これも愛着があるのでなかなか買い替えというわけにもいかないでしょうね。

これには重曹が効きます。

使い方は簡単。

重曹を適当な容器に入れて食器棚の隅に置くだけ。



乾燥剤のような使い方でニオイが消えます。

1ヶ月くらいで効果が薄くなるので取り替えます。
古くなった重曹は掃除に使えますよ。

原因:そもそも水が臭い




古いマンションやアパートの場合、貯水槽や水道パイプが古くなっていることがあります。
こうなるとコップをいくら綺麗にしてもそもそも洗うための水が臭いのでどうしようもありませんね。

対策:そもそも水が臭い場合

これはちょっと厄介ですね。
きっと体にもよくないので大家さんやマンションの管理会社に連絡して、
貯水槽を清掃してもらうか、工事してもらうのがベストです。

しかし、高額な工事費になるので、なかなか簡単にできないのも事実。

となると、浄水器を購入するとか、引っ越すとかという方法しかありません。
簡単ではないですが、人間の体のほとんどは水でできているので、水は大切です。

まとめ

コップのニオイ問題は結構その家の衛生状態を表すほど敏感な問題ですね。
慣れてしまうと気づかないというワナもあるので、気をつけなければなりません。

ここは大切なポイントとして、しっかりと対策したいですね。

まとめると、

  • 臭いの元はバイ菌!
  • スポンジを綺麗にせよ!
  • ふきんは清潔に!キッチンペーパーなら完璧!
  • 傷がついたコップはつけ置き漂泊で!
  • 食器棚は重曹!
  • 水が臭いなら浄水器!または引っ越し!
  • これでほぼコップの臭い問題は克服できます!

    心置き無く快適な暮らしを、訪ねてくる友人にも快適を。

    今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

    Sponsored Link

    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする